人それぞれの解釈
ミャンマーには日本語を勉強している学生が多い。中にはこちらの顔をジッと覗き込んで、いきなり「スケベ」
しかしそんな失礼な事言ってないで「カッコイイ」
そんなある日、私がとある瞑想センターに滞在していたら、
そのMさんも彼女の事を良く知っていて「
「ハア・・・」開いた口が塞がらないとはこの事だ。「
「ドン・キホーテだ・・・」危険だ、
風車に突進したドン・キホーテ
しかし良く考えてみたら別にそういう女子大生がいてもおかしくな
そうだ、
やはりこういう事は本人に聞いてみなければ判らない。
妄想の投影
人間は多かれ少なかれ、そもそもああいう人々というのは想像力が足りない上に、
しかし、やはり我々は彼等の事をとやかく言えない。
![]() |
Image : https://www.flickr.com/photos/pathfinderlinden/ |
現実だけを見る
この場合はマインドフルネス瞑想という点から見たら、例えば空から「カアー」という音が聞こえたら、
そして、できれば聞こえただけの時と、
あとは、音を感知した事で生じてくるプロセス、
自分を想像する
それから、他人の目を気にして、
あるいは周囲の人々にメッター(慈しみ)を送ってやるのもいい。
丁度日本で言う「しゃっくりが止まらない時は、
それから瞑想中に過去の事を思い出しても「これは俺」とか「
くれぐれも気をつけなければならないのは、
こうして見ると人間というのは正常と言われる人も異常と言われる
だからマインドフルネス瞑想で自分が妄想している事に気づくとい
その後M氏はどうなったか?というと、
ここでは「